2025-04-02
1000円位なので買ってみた。
OpenWrtはフラッシュメモリが足りないとあれこれ入れられなくて泣けるので容量がいっぱいあるこの機種はある意味最適といえる
メモリも512MBと格段に大きく、CPUの4コアなので必要十分。
これにOpenWrt24.10を入れてみて運用
・ インストール
USB-PDに対応したハブと4GB以上のUSBメモリが必要
Google Wifi側のコネクタはUSB-C。パソコンにUSB-Cで給電してハブ側にUSB-PDのアダプタをさせるようなやつ(2000円位)があればOK。
筐体の空け方としては、裏面凹んでいる砲を下にしたときに60度刻みで爪があるので、斜め下60度の爪を精密ドライバのマイナスでひっかけて強めに持ち上げると合わせて真下の爪も外れる、その上でもう一つの斜め下の爪をひっかけて外して円を描くように爪を外していくといい感じ。一応不器用な自分が5つやって爪を一つも折らずにできたので難易度は高くない。
基板上のボタンの押し込みは押しにくい。何度かやってみるといい感じ。タイミングはシビアではない。
フラッシュを拡張する場合はddで書き換えた直後にcfdiskする必要がある。なのでWAN側にdhcpでアドレスを取れる回線を接続してopkg/パッケージのインストールをする必要がある。cfdiskしたあと、もう一度cfdiskしてちゃんと書き換わっているか確認するといい感じ
・ 起動
普通に起動して使える(当たり前だけど)。
うちの環境だとAP専業(外向きはRouterboardに任せている)なので、DHCPは無効にし、WANとLANをブリッジして構成した。問題なく動いている。
ipq4019のファームウェアは差し替えたほうがいいように思える。なんか時々切れるような感じがする。ath10k-firmware-qca4019を抜いてath10k-firmware-qca4019-ct-full-httに差し替えている。 無線の設定で「確認応答が不安定な場合、接続解除」のチェックを外して対応。
高速ローミング周りは先達がいらっしゃるのでググればOK。wpadを入れ替えないといろいろ設定が入らないので、入れ替えたタイミングで再起動が必要。
DAWNを使う場合は、2025/4/1時点では記載のとおりumdnsのところが修正されていないので立ち上がった後サービス再起動、もしくはカスタムスタートアップで再起動させるのが必要。
なお、ローミング用の増設用APを作る際に既存のAPの設定を抜いて新しいAPに復元してIPだけ変える、とか手抜きをすると、MACまでコピーされていてMACアドレスが被るのでここも修正が必要。何気にハマったポイント。
・ 概観
2.4Ghzも5Ghzも使っているのが特に問題はない。飛びもいい。おかげさまでWXR-2533DHPとRT-AC88Uが退役することになった。
うちは各部屋にTV用の有線LANがでているので、デカいAPを1つ置くより、電波が弱ければAPをTVとの間に挟む感じで増設すればいいという脳筋戦法が取れるようになった。
セ記事を書く
セコメントをする